SSブログ

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い?他の名前もある??

スポンサードリンク

おはぎ.jpg


粒あんがぼたもち?

こしあんがおはぎ?

地域で呼び方が違う?



この「おはぎ」と「ぼたもち」2つの違いを知っていますか?



実は!



何と!



この2つには!



驚くべき!!



違いが!!



それは!!!







『食べる時期』だけ!



??えっ??



物自体は全く同じ物です!



なんとただ“食べる時期”だけなのです。



詳しく調べてみると、「ぼたもち」は春のお彼岸食べるものだそうです。

漢字で「牡丹餅」と書くそうで、「牡丹」の季節に牡丹に見立てたそうで、「ぼたもち」となったそうです。



では「おはぎ」はというと、こちらも漢字では「お萩」と書きます。

つまり、ぼたもちと同じように、萩の季節の萩に見立てて「おはぎ」となったそうです。



また1つ、賢くなりました!!



しかし、最近では「おはぎ」で年中通っているようで、お店でも使い分けしている所はあまりなさそうですね。

ま~、物が一緒なだけに、買う方からすれば「どっちでも良いよ…」って事なんでしょうね。



一応、「粒あん・こしあん」には差があったそうです。

というのは、小豆の収穫時期にあるそうです。



粒あんは「おはぎ」というのは、間違いでは無いようで、

秋のお彼岸の時期と、小豆の収穫時期はだいたい一緒、

そうなると採れたてで柔らかい小豆の皮も一緒に“あん”にする事が出来るので、「おはぎ」は粒あん。



逆に、春のお彼岸では、収穫時期ではないので皮が固く、食感が悪いため皮を取り除いた“こしあん”を使うことになるそうです。



しかし、最近は年中柔らかい皮で使える小豆が登場し、いつでも「粒あん・こしあん」が出来るので、この差は無くなってしまっています。





最後にもう一つ、食べる時期で名前が違うという事ですが、では夏と冬にも名前があるのでしょうか?



そうです!

あるんです!



ぼた餅と言いますが、お餅のように「ペッタンペッタン」つくわけではありません。

そこを、面白くもじって「つき知らず」としています。

さらに、そこから「つき知らず」→「着き知らず」と変化して、夜暗くて船がいつ着いたか分からない事から

夏の名前は『夜船』と言うそうです。



同じく、冬も「つき知らず」から「月知らず」と変化して、

月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓という事で

冬の名前は『北窓』と言うようです。



意外にも奥が深かった「おはぎ・ぼたもち」でした。

スポンサードリンク


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。